道の駅スタンプラリー・中部ブロック【静岡県①】

道の駅

三皿です。

夫婦の趣味で「道の駅スタンプラリー」をやってます。

今回は静岡県の道の駅を3つ回ってきたので紹介します。

と、その前に、道の駅スタンプラリーについてを振り返りたいと思います。

道の駅スタンプラリーとは

日本全国に点在している道の駅には、それぞれに独自のスタンプが設置しています。それを集めていくのが道の駅スタンプラリーです。

参加方法としては道の駅で販売されている本を購入するだけです。

日本全国を分割してエリア毎に本があります。

こちらは「中部版」です。

静岡県の道の駅

現在、静岡県には25の道の駅があります。(中部・道の駅 静岡県

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は25駅ある内のこの3施設を巡ってきました。

何枚か撮った写真と合わせて紹介していきます。

②くんま水車の里

  • 中部ブロック道の駅:くんま水車の里(静岡2)
  • 所在地:静岡県浜松市天竜区熊1976-1
  • 営業時間:9:00~16:30(4月~9月)、9:00~16:00(10月~3月)、食事処10:00~15:30
  • 定休日:木曜日(祝日の日は営業)、年末年始(12月28日~1月3日)
  • 駐車場:大型車3台、普通車50台
  • トイレ:清潔度 ★★☆☆☆

思ったよりも山の中にある道の駅でした。

山道をどんどん上って行き、道幅も狭いところもあったので対向車が来ないかヒヤヒヤしながら運転してきました。

到着時刻は13時50分頃。天気は雨が降りそうな曇り空。

メインの建物は2つ。

食堂は上の写真の左の建物にあります。

 

こちらの建物はお土産屋さんでした。

外に出られるテラスが付いてました。

隣に川が流れており川遊びができるみたいです。

なお、駅名にある”くんま””水車”ですが、どこからきているかというと

ということでした。

持ってきたお弁当を食べる時間も含めて、1時間ほど滞在して次の道の駅に出発しました。

⑬天竜相津桃花の里

  • 中部ブロック道の駅:天竜相津花桃の里(静岡13)
  • 所在地:静岡県浜松市天竜区大川31-10
  • 営業時間:夏季9:00~17:00(3月~11月)、冬季9:00~16:30(12月~2月)、食事処10:30~15:00
  • 定休日:火曜日(祝日の場合は営業)
  • 駐車場:大型車2台、普通車47台
  • トイレ:清潔度 ★★☆☆☆

車で移動して20分くらいで到着。

施設としてはこじんまりとした佇まい。

この道の駅の裏手から、奥に見える橋を渡れることができます。

昔はここが鉄道だったみたいで列車が通っていたみたいです。

とても長い橋だったので、途中までで引き返してしまいました。

⑤いっぷく処横川

  • 中部ブロック道の駅:いっぷく処横川(静岡5)
  • 所在地:静岡県浜松市天竜区横川3085
  • 営業時間:9:00~16:30/9:00~17:30(7月1日~8月31日)、11:00~15:00(食堂)
  • 定休日:火曜日(祝日の場合は営業)、年末年始(12月30日~1月1日)
  • 駐車場:大型車2台、普通車40台
  • トイレ:

3つ目の道の駅に到着したのは15時40分ごろでした。

雨が降っていたので車の中で少々待機。

道の駅の看板のすぐ横にソフトクリームがありましたが、怪しいソフトクリームを発見。

しいたけソフトクリーム!物は試しに買ってみました。

一口目は普通のバニラ味なんですが、しばらくしてくるとジワジワしいたけの味が出始めてきます(笑)

妻がちょっと苦手かもと言うので、ほとんど私が食べましたが、私はおいしく頂きました。

まとめ

以上、今回巡ってきた静岡県の道の駅3つを紹介しました。

まだ残り22駅、、、と言いたいところですが、実はすでに大半を巡っていて大井川鉄道のあるエリア伊豆半島の西側を残すのみとなっています。(静岡県コンプリート目前!)

昔に回った道の駅も今後振り返ってみたいと思ってます。

ちなみに、この日は浜松駅前のホテルに泊まりました。明日も道の駅巡りを進めていく予定です。

翌日は愛知県の道の駅巡りをいきましたので、次回はそちらを紹介していきます。

ではでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました